こんにちは。ハジイチです。
今年は忘年会何回参加しましたか?ハジイチは3回参加しました。
(会社の取引先が2回、社内が1回。)取引先との忘年会は正直苦痛でした。
最近は忘年会をスルーする30代中堅社員も増えているようですが、45歳のおっさんも見習いたいものです。(ちなみに妻は以前から忘年会スルー派です。)
「忘年会スルー」が話題に!
職場の忘年会に参加しない「忘年会スルー」が話題になっているのはご存知ですか?
MEMO
「忘年会スルー」とは、忘年会に参加しない事を言う。
忘年会に参加したくない会社員たちの声
- 会社の飲み会は面倒くさい
- お金を出すなら一緒に行って、楽しい仲間と飲んだほうが良い
- 気を使う時間があったらゆっくりしたい

シチズン時計の“令和初”の「忘年会&年末行事」調査によると、
忘年会は「0回で良い」が36.3%
(調査対象:20代・30代・40代・50代以上の全国のビジネスパーソン400人)
ちなみに他結果は、1回:52.0%、2回:9.0%
また忘年会の適当な時間は、
2時間:52.3%、1時間半:17.5%、30分以内:14.8%

これはナイスアイディア!「ランチ忘年会」
最近、注目を集めているのが「ランチ忘年会」だそうです。
MEMO
「ランチ忘年会」とは、ケータリングサービス等を利用したランチ時間に開催する忘年会の事を言う。
ランチ忘年会なら、
- 午後も仕事があるので、時間内にきちんと終わる。
- 仕事帰りに参加できない人も参加できる。
- アルコールが飲めない人も参加できる。
などと言ったメリットがあるようです。
実際ウチの妻がランチ忘年会に参加した事があります。
妻の場合は、ケータリングサービスではなく会社の近くのレストランでランチ忘年会をしました。
妻が参加したランチ忘年会プラン
時間 | 昼休みを含め約1時間半(12:00〜13:30) |
参加費 | 1人2,000円(4,000円コース半額会社持ち) |
※レストラン予約の際、1時間半で料理を全て出してもらうようにお願いしたそうです。
妻の感想は
- 慌ただしかったけど、ダラダラする事なくサクッと時間内に終わって良かった。
- 「この後2次会はどうする?」の面倒なクダリがなくて良かった。
との事でした。

マイカー通勤のドライバーは絶対に飲酒禁止!
ハジイチは電車通勤からマイカー通勤にシフトしました。(間もなく2年になります。)
関連記事のブログカード
忘年会の日はどうする?
- 朝は車で出勤、帰りは車を駐車場に置いて電車で帰る
- 翌朝電車で出勤、帰りはいつも通り車で帰宅
マイカー通勤の快適さを知ってしまった今、電車通勤している自分を想像しただけで吐き気がしました(大袈裟かっ?!)
やっぱり満員電車の電車通勤はあり得ない!!
となると、忘年会中お酒を飲まずにやり過ごすしかありません。
- 乾杯の時だけ飲むふりをしてあとはオールフリー(ノンアルコールビール)
- ウーロンハイと見せかけてウーロン茶を飲む
- 体調不良(風邪気味など)と言う理由で飲めないと宣言する
こんな手段で今回参加した3回の忘年会を飲まずに切り抜けました!


飲んだら乗るな!!
まとめ
今回は「忘年会スルー」、「ランチ忘年会」と言った忘年会に対する世間の風潮についてまとめてみました。
合わせて、マイカー通勤をしている立場から忘年会で飲酒せずに切り抜けた方法を書きました。
本当は「忘年会スルー」したい気持ちでいっぱいですが、付き合いなので仕方がない・・・そんな本音と建前社会の折衷案とも言える「ランチ忘年会」これからもっと増えそうですね!
