※当サイトはプロモーションが含まれています。

お役立ち情報

おせち料理は縁起もの?!由来や意味は?料理の種類は?

 

こんにちは。ハジイチです。

もういくつ寝るとお正月~♪

前回も言いましたが、本当に1年が過ぎるのはあっと言う間です。

今回はお正月に食べるご馳走、おせち料理について、由来、料理の種類それぞれの意味などまとめてみました。

 

おせち料理の由来とは?

おせち料理の始まりは、節と言われる季節の変わり目ごとに、豊作を感謝して神様にお供え物をした「節供(せっく)」に由来。

 

MEMO

  • 節供は、中国から伝わった五節供(五節句)の行事に由来。
  • 五節供(五節句)とは、季節ごとの食物を神様にお供えして節日を祝う儀式。
  • 日本の節日は、1月7日の人日(じんじつ) ,3月3日の上巳 (じょうし) ,5月5日の端午 (たんご) ,7月7日の七夕 (しちせき) ,9月9日の重陽 (ちょうよう) 5回

元々は五節句の祝儀料理全てを御節料理(おせちりょうり)と言っていたが、後に五節句の節日のうち最も重要なのが正月(人日の節句)であることから、御節料理=正月料理となった。

 

弥生時代にはじまり、奈良時代から平安時代に定着、江戸時代には正月の定番となり、

第二次世界大戦後、「おせち」と呼ばれるようになった。

ハジイチ
季節の変わり目に催された節句で神様に供えられた料理がおせち料理の始まりと言う事ですね

おせち料理は全部で何種類?

おせち料理は日本の懐石料理と同じくコース料理のようになっており、

大きく分けて、「祝い肴(いわいざかな)」「口取り(くちとり)」「焼き物」「酢の物」「煮物」の5種類ある。

種類 詳細
祝い肴(いわいざかな) 黒豆、数の子、田作り(ごまめ)、たたきごぼう
口取り(くちとり) かまぼこ、栗きんとん、伊達巻き、昆布巻き、魚の甘露煮
焼き物 鯛や鰤などの焼き魚、海老をはじめとする海の幸
酢の物 紅白なますなど
煮物 里芋やクワイ、蓮根や人参など山の幸を使った煮物、筑前煮など

 

黒豆、田作り、数の子(祝い肴)伊達巻き、かまぼこ(口取り)

鯛(焼き物)

ハジイチ
大分類は5種類。料理は全部で20〜30種類あるそうです。

おせち料理は重箱に詰めるのが一般的で、幸せを重ねるという意味が込められている。

正式な段数は四段。

上から「一の重」「二の重」「三の重」「与の重(四は死を連想させて縁起が良くないとされるため)」と呼び、何番目のお重に何を詰めるかが決まっている。

一の重 祝い肴、口取り
二の重 焼き物
三の重 酢の物
与の重 煮物

 

ハジイチ
デパートや通販で売られているおせち料理は二段や三段が主流ですね。ちなみに我が家は二段重です。

おせち料理のそれぞれの意味・いわれとは?

大分類は5種類、全料理20〜30種類あるおせち料理にはそれぞれおめでたい意味・いわれがあるとの事。

食材・料理 意味・いわれ
黒豆 邪気を払いまめ(勤勉)に働き、健康で丈夫に過ごせることを願う。
数の子 ニシンの卵である数の子は数が多いことから子孫繁栄を願う。
田作り(ごまめ) 片口イワシを撒いて豊作となった田畑があったことから、五穀豊穣を願う。

田作りは別名ごまめ(五万米)とも呼ばれる。

たたきごぼう 豊作のときに飛んでくると伝えられている黒い瑞鳥(たんちょう)を連想させる形や色から豊作を願って食べられた。
紅白かまぼこ 半月かまぼこは日の出を表す。紅は慶び、白は神聖の意味を持つ。また、紅は魔除け白は清浄を表す。
昆布巻 よろこぶ」にかけて縁起をかつぎ、健康長寿を願う。語呂合わせ。
トコブシ 節句の神饌の一つ。別名「フクダメ」。福が溜まる事を願って
伊達巻 しゃれた身なりの伊達者にカステラかまぼこが似ていたことに由来。書が巻物にされていたことから、知識が増えることを願う。
錦たまご めでたく豪華な錦と卵の白味と黄味をわけて、ニ色でつくった料理の二色(ニシキ)との語呂合わせ。
栗きんとん 黄金色をしていることから財宝にたとえられ、金運を呼ぶ。
かちぐり 勝つの意味で縁起がいい。
海老 腰が曲がるまで丈夫という長寿の願いが込められている。

また、赤は魔除けの色とも言われている。

祝い事の定番の縁起物でメデタイに通じる。
鰤の焼き物 出世魚である事から出世を祈願したもの。
紅白なます お祝の水引きをかたどったもの。平安、平和を願う縁起物。
煮しめ 土の中で根を張る根菜が中心で、末永い幸せを願う
八つ頭、里芋 どちらも子芋がたくさんつくことから、子宝、子孫繁栄を願って。また、八つ頭は漢字の八に「末広がり」の意味をかけて。
蓮根 孔が空いていることから遠くが見えるように先見性のある一年を祈願
くわい 大きな芽が出ることから「めでたい」、芽が出る=出世を祈願
ハジイチ
年越しそば同様、おせち料理にもゲン担ぎの意味が込められているんですね。

 

おすすめの関連記事

なぜ大晦日に年越しそばを食べるの?由来や意味は?そばの具は?

続きを見る

ところで、おせちに長持ちする料理が多いのは?

おせち料理は、味付けが濃い物、酢で締めた物など長持ちする料理が多いですね。

その理由は、

  • 普段食事を用意する人に正月三が日は休んでもらう為
  • 神様をお迎えした新年に台所を騒がせない為
  • 火の神様を怒らせないように、正月は火を使わない

などが挙げられるそうです。

 

まとめ

前回の年越しそばに引き続き、今回はお正月に食べるご馳走、おせち料理について、由来料理の種類それぞれの意味・いわれをまとめてみました。

元々は季節の変わり目に神様にお供えした祝儀料理が御節料理(おせちりょうり)で、それぞれの料理には意味があります(豊作、健康長寿、子孫繁栄、金運、魔除けなどを祈願)。

最近は“洋風おせち”や“中華風おせち”、“ペット用おせち”など多種多様なおせち料理がありますが、本来の意味を知った上でアレンジされたおせち料理も味わいたいものです。

洋風おせち

中華風おせち

 

ハジイチ
毎年恒例のおせち料理も由来と意味を知ると見方が変わりますね!込められた意味を噛み締めて頂こうと思います。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-お役立ち情報

© 2024 ハジイチ☆メモ