※当サイトはプロモーションが含まれています。

お役立ち情報

お年玉の金額相場を徹底調査!そしていつまであげる必要があるの?

こんにちは。ハジイチです。

親御さんの憂鬱な時期がやってまいりました。

そう、毎年お正月になるとお年玉の準備

ましてや親族が多いと昨年どの子にどれだけお年玉をあげたっけ?年に一度の事なので覚えていません。

一層のこと何歳はいくらって法律で決めて欲しいとも思ったりします。

こっちは負け組サラリーマンなんじゃい!お年玉を毎年ベースアップされてたまるかい!!

ということで、お年玉の金額相場といつまであげる必要があるか?について調べてみました。

身内や親族のお子様にお年玉を渡す際に参考になれば幸いです。

 

はじめにお年玉の語源と由来

お年玉の語源

古くは正月行事として「歳神」(としがみ)を迎える祭りがあり、門松を立てて鏡餅を供えた。

歳神:毎年正月に各家にやってくる来訪神

  • 供えた鏡餅をお下がりとして子供たちに食べさせ「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれたことからとする説。
  • 供えた鏡餅は年配に分配されることから、年初めの賜物で「年賜(としだま)」が変化したとする説
  • 供えた鏡餅が丸いことから「お年玉」になったとする説

いずれも歳神に由来する

お年玉が金品を贈る言葉として用いられた例は、室町時代から見え始め、当時は茶碗や扇などの様々物が贈り物として用いられた。

ハジイチ
お年玉はもともとはお餅だったんだ。

 

お年玉の由来

そもそも一連のお正月行事というのは、新年の神様である「歳神様」を家に迎えて・もてなし・見送るための行事です。

歳神様は、新しい年の幸福や恵みとともに、私たちに魂を分けてくださると考えられてきました。

餅玉(鏡餅)には歳神様の「御魂」(みたま)が宿ります。この歳神様の御魂が宿った餅玉が、その年の魂となる「歳魂」です。

そして、歳魂をあらわす餅玉を、家長が家族に「御年魂」「御年玉」として分け与えました。

これがお年玉の由来! 玉には魂という意味あります。

この餅玉を食べるための料理が「お雑煮」で、餅を食べることで体に魂を取り込みました。

ですから、お雑煮には必ず餅が入っており、お雑煮を食べないと正月を迎えた気がしないという感覚も合っているのです。

ハジイチ
鏡餅にはそのような大事な意味があったのですね。猛省!!
お雑煮の由来は?地域の違い・特徴は?海外でも食べられている?

続きを見る

 

お年玉の全国平均金額は?

住信SBIネット銀行の2019年12月アンケートによると・・・

未就学児:1,000円以下

小学生低学年:3,000円以下

小学生高学年:5,000円以下

中学生:5,000円あるいは10,000円以下

高校生:10,000円

 

お年玉はいつまであげるの?

楽天「お金の総合案内」の特集記事によると・・・

高校を卒業すると、受け取る側もお年玉をもらう歳ではないと感じることもあるそうで、あまり期待されていないかもしれません。

お年玉は普段の関係性もポイントです。渡すか渡さないかは気持ちの問題になるでしょう。

 

ライフスタイル雑誌のDIMEによると・・・

お年玉はいつもまでもらうべき?のアンケートで

  1. 高校生まで :49.6% (最多)
  2. 短大・大学生・専門学校生まで:18.4%
  3. 社会人になるまで:18.4%
  4. 中学生まで:8.4%
  5. 小学生まで:1.2%
  6. 20歳になるまで:2.8%

まとめ

如何でしたでしょうか。

それぞれお年玉をあげる側の経済的事情があると思います。

なので全国平均を参考にして頂き、増額もしくは減額して頂けたらと思います。

ハジイチ
ハジイチには大学生の甥っこがいるので高校生までと言う結果に少し安心しましたが、良く思われたいという自分と戦っています!!
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-お役立ち情報

© 2024 ハジイチ☆メモ