※当サイトはプロモーションが含まれています。

お役立ち情報

七草粥(ななくさがゆ)とは?いつ食べる?由来や意味は?七草の種類は?

こんにちは。ハジイチです。

お正月、満喫していますか?連日の暴飲暴食で胃が疲れ気味のハジイチです。

今回はお正月の終わりに食べる七草粥について、そもそも七草粥ってどんなもの、いつ食べるもの、由来や意味、七草の種類・効用などまとめてみました。

 

 

七草粥って何?いつ食べる?

七草粥(ななくさがゆ)とは?

春の七草やお餅などを具材にする塩味のお粥

※春の七草の種類は後で解説します。

 

いつ食べる?

その一年の無病息災を願って1月7日(人日(じんじつ)の節句)に食べるもの。

お正月のお祝い膳(おせちやお雑煮など)やお酒で疲れた胃を休める為、お正月の終わり、1月7日に食べるとも言われている。

ハジイチ
ついつい調子に乗って食べ過ぎてしまうお正月の終わりに頂くお粥、身体に良さそうですね。

 

七草粥を食べるようになった由来・意味は?

元々は中国から伝わった五節句の行事のひとつ。人日の節句の行事。

MEMO

  • 五節句とは、季節ごとの食物を神様にお供えして節日を祝う儀式
  • 節日は、1月7日の人日(じんじつ) ,3月3日の上巳 (じょうし) ,5月5日の端午 (たんご) ,7月7日の七夕 (しちせき) ,9月9日の重陽 (ちょうよう) の5回。

 

人日の節句(七草の節句)の行事は

「正月の七日に春の七草を摘み、これを神前に供えてから食べれば、その年は病気にかからない」という

中国の風習が奈良時代に伝わったことが始まり。

その後、年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力をいただく「若草摘み」という風習や、

7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき、「七草粥」に変化

そして、江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)として人々の間に定着

ハジイチ
七草粥は1月7日(七草の節句)に食べて無病息災を祈願する、縁起の良い食べ物と言う事ですね。

 

おすすめの関連記事

おせち料理は縁起もの?!由来や意味は?料理の種類は?

続きを見る

お雑煮の由来は?地域の違い・特徴は?海外でも食べられている?

続きを見る

 

春の七草の種類は?効用は?

春の七草は、

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種類。

スズナかぶスズシロ大根のこと。)

 

MEMO

秋の七草は、「萩(はぎ)、尾花(おばな)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみえなし)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)」の7種類です。こちらは食べずに、観賞のみ。

<七草の主な効用>

セリ 鉄分が多く含まれているので貧血予防に期待ができる。
ナズナ 熱を下げる、利尿作用あり。
ハコベラ たんぱく質が比較的多く含まれ、ミネラルなども豊富。古くから薬草として親しまれている。
スズナ、スズシロ(かぶ、大根) 消化を促進するジアスターゼが含まれている。
ハジイチ
七草粥、無病息災祈願だけでなく健康の為にもぜひ食べなきゃですね!

 

 

まとめ

今回はお正月の終わり、1月7日(七草の節句)に食べる七草粥についてでした。

七草粥とは

  • 春の七草を使った塩味のお粥
  • 1月7日(七草の節句)に食べるもの(お正月料理で疲れた胃を休める為でもある)

由来、意味

  • 「春の七草を神様に供えてから食べるとその年は病気にかからない」という中国の風習が奈良時代に伝わった事が始まり。
  • いくつかの風習が結び付き七草粥を食べる風習になり、江戸時代に定着。
  • 無病息災を祈願して食べられていた。

春の七草

  • セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ
  • 消化促進、栄養価が高い、薬草としても親しまれていたなど効用も期待できる。
ハジイチ
お正月の暴飲暴食の後は七草粥で胃腸を整え、身も心も健やかに過ごしましょう!以上ハジイチでした。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-お役立ち情報

© 2024 ハジイチ☆メモ